- 2010-11-12 (金) 14:29
- 7. オーストラリアあれこれ | オーストラリアの動物 | ブリスベン→ダーウィンへの旅
旧ブログが不調でアクセスがスイスイいかないのでなかなかこちらにログを持って来ることができませんが、ブリスベンからダーウィンまでの旅の話の続きです。
私たちは、ウィントンから110kmほど離れた内陸部のとある場所、ラーク採石場保護公園(Lark Quarry Conservation Park)に向かいました。
ラーク採石場保護公園(Lark Quarry Conservation Park)にある、とある建物への入り口へ。
入り口から橋を渡って、建物に向かいます。
建物内から、今来た橋を見たところ。
建物の内部はこんなオブジェとか、
こんな乗り物とか、
あっちもこっちも恐竜であふれていました。
で、ここはいったい何なのか?!というと、Lark Quarry dinosaur trackways(ラーク採石場恐竜舗道?)という、「95万年前の恐竜の足跡の化石が保存されている場所」なのでした!
って、
私は最初、『「恐竜の化石」ならまだしも恐竜の足跡ぉ~?!』とずっこけそうになりました。
でも、実は本体そのものよりも『足跡』の方がずっと残りにくいので、ものすごーく貴重なんだそうです(言われてみれば『なるほど~』と思い直しました・・・)。
そして『恐竜の足跡の化石』というのは世界中あちこちに(日本にも)あるんだそうですが、ラーク採石場保護公園の足跡のすごいところは、『恐竜たちが大パニックを起こして付けた足跡』というところなんだそうです。
建物内では、さらに厳重に閉じられたドアをくぐって中に入ります。
ちなみにこのドアから先には、一日二回決められた時間のみ入れることになっています。
ドアをくぐった内部。
で、95万年前にこの場所で何が起こったか?というと、
人間の背丈以上の、凶暴な中型肉食恐竜が、
小型の恐竜を捕食するために追いかけて、
大暴走が起こったんですって!
かぶり付きで真剣に足跡に見入る息子(笑)
彼が見ているのは・・・
こんな足跡です。
わかりますかねー?
あっちもこっちも凸凹しているので、最初は「どれが足跡なんだかわかんないー!」と思っていましたが、実はここに残された足跡は3000個を超え、そのほとんど全ての凸凹が足跡なんですって(@_@)
足跡のアップです。
ちなみにこの恐竜足跡の化石は今から50年近く前の1962年に、オパールを探しにやってきたグレン・シーモア(Glen Seymour)というおじさんが発見したのですが、彼は『鳥の足跡の化石』だと思っていたんだそうです。
その部分をくりぬいて持ち出し、別のおじさんに渡したところ、その別のおじさんがクイーンズランド博物館に持って行き、その時に
『ちょっとコレ、鳥の足跡じゃないよ!恐竜じゃないの?大発見かもよ?!』
ということになりました。
でも、それから何年も放っておかれ、調査が始まったのは10年近く後でした。
その際、『これはもしや本当に大発見かも』ということになり、それから更に5年後にやっと本格的な調査が行われて『間違いなく世界的大発見!』ということがわかり、21世紀になってから、ようやくオーストラリアの国家自然遺産として保護されることになったんだそうです。
オーストラリアは広いので、まだまだ眠ったままの『大発見』があるかもしれないですねー。
探してみたら、第一発見者になれるかも・・・!(^^)!
・・・続く!
ブリスベンでの、関連するかもしれない話
Spinifex Circuit, チャリティ・バザーのお知らせ@ブリスベン, 多文化的な一日, ロングリーチ駅, クロコダイル・ダンディーと、ウォークアバウト・クリーク, ウィントンのオパール屋さん, ウィントン散歩, スピリット・オブ・ジ・アウトバック, 高校生活が(多分)終わりました, 大学の学部を転部した話, アウトバックの休憩所, バーク・ウィルズ探検隊と牛を積んだトラック, マウント・アイザ, 食堂車と車窓の風景, ロングリーチ- Newer: スクール・リーダーになりたい
- Older: 洗濯機と雨水タンクを接続しました
コメント:12
- KYO 10-11-15 (月) 22:21
-
▼バラカさん、
『足跡』、地味でしょう?(笑)
ちなみに息子だけでなく、娘もかなりのめりこんで見ていました~
誰に似たのか、息子も娘もこういうのが大好きです。
柵ですが、決められた時間にガイド付きでないと入れないので乗り越える人は多分いないと思うのですが、ほんの数年前までは、ここは野ざらしで自由に立ち入れたどころか足跡をはがして持って帰ることだって出来たんです・・・ - KYO 10-11-15 (月) 22:19
-
▼おやびんさん、
おっしゃるとおり、映画の世界みたいですね(^.^)
結構大きな足跡で、こんな足を持った恐竜がドタバタ走っているところってどんなだろうー?としばし思いを馳せました。 - おやびん 10-11-15 (月) 10:47
-
95万年前の恐竜の足跡が残ってるなんてすごぉ~~~い!!!
息子さんも身を乗り出して真剣に見てますね~笑
3000個以上の足跡が残っているなんて、ものすごい数の恐竜の
大暴走だったんですね
映画の世界みたい・・・・笑 - バラカ 10-11-15 (月) 7:28
-
こんにちは!
恐竜の足跡というところがみそですね。
地面にむちゃくちゃについた足跡が、95万年以上残っている・・・これは確かにすごい!!!
でも、やっぱり恐竜の骨とかに比べると、かなり地味ですね(笑)
一生懸命見ている息子さんの姿に、やっぱり男の子だなあって思いました。
なんか、すぐ柵を越えられそうですが、超えて入っちゃう人とかいなのかなあ??という疑問とともに。 - KYO 10-11-13 (土) 19:31
-
▼たいゆうさん、以下は私の勝手な想像ですけれども・・・
『大発見だ!』と興奮していた人は山ほどいたのでしょうけれども、いかんせん、調査の予算がなかなか下りなかったんじゃないでしょうか?
蓮舫さんの、「二番じゃダメなんでしょうか?」じゃないですけど、こういう分野って大発見だったとしても直接お金に結びつくということはめったにないですから、世界中どこでも、予算もなかなか降りにくいんじゃないでしょうかねぇー。 - KYO 10-11-13 (土) 19:28
-
▼ショーさん、そうなんです、これは偶然に偶然が重なった賜物なんですよね。
考古学ってロマンチックですよねー。
でも、『恐竜の化石』だったらなんとなく『土とは違う』というのはわかるんですけど、『足跡の化石』って、どうやって周りの土と区別をつけるのか?
頭の中は『???』だらけです(笑) - たいゆう 10-11-13 (土) 10:11
-
大発見かもよ!!から15年も・・・・・悠長というかなんというか、不思議です。発掘調査隊が忙しかったのでしょうか?
- ショー 10-11-13 (土) 3:24
-
へぇ・・・こういうのも残っていることがあるんですね。どうやったらこんなのが化石として残るんでしょうか。偶然って不思議ですね。
- KYO 10-11-12 (金) 23:22
-
▼づみさん、起こったのは異変ではなくて単なる大暴走らしいですよ(笑)
でも、そのような大暴走はあちこちで起こっていたでしょうに、この足跡群だけが95万年経っても残っていることは本当に不思議に感じます。
えー!そうだったんですか>DBトラブル(><)
実は今、自分のブログに行ってみたら相変わらずリンクは開かない(時間がかかる)んですけど、binnさんのブログに行ったらすんなり開き、コメント投稿もものすごくカンタンに出来てしまいました。
これは!
と、思いづみさんのブログに行きましたが、コメント投稿開きませんorz
でも、そのあとRooさんのブログに行ったらこれまたすんなりコメント残せました。
で、これは!
と、思いまたづみさんのブログに行きましたがやっぱりコメント投稿開けませんorz
自分のブログもダメなままですorz
サーバに拠っても違うんでしょうか?
いったいいつになったら、前みたいに快適にアクセスできるのかなぁ~(とほほ)。 - KYO 10-11-12 (金) 23:18
-
▼Rooさん、浮き上がって見えるのは写真のフシギというか・・・
影の出来方のせいでそう見えるんですけど実際は浮き上がってなくてへっこんでるんです^^;
調査ですが、オーストラリアでは(に、限らないかもしれないですけど)、調査費ってのはすぐにお金にならない分野にはなかなか降りないものらしいです・・・
まぁ95万年も放っておかれたのですから、10年くらい放っておいてもどうってことないのかもしれないですけど(笑) - Roo 10-11-12 (金) 21:59
-
へ~、恐竜の足跡、そんなに沢山残ってるんですね。
面白~い。
私も何で足跡が浮き上がって出てるのか分かりません(^^;)
でも、調査が始まるのに10年かかるところが何ともオージーらしいですね。 - づみ 10-11-12 (金) 20:33
-
すご?い
3000個の足跡ですか?
よく残っていましたよね
そのとき何がおこったんだろう?
異変が起きたのかな?
ところで昨日、teacupはDBトラブルが発生していたみたいですよ
一部の方が管理画面に入れない状態だったみたい
裏を返せばアクセスが空いていた?ってことですよね
まさにトラブルが起きていた最中KYOさんは巡回されていたんです
管理画面を使っていると負荷が高くなるのかな?、なんて考えていました